◆申請・審査の概要
|
(1)申請書提出 |
| ① | 「研修会認定申請書」(word)または「イベント開催認定申請書」(word)に必要事項を記入し、「プログラム」等と「参加証(見本)」を添付してご提出下さい。※様式あり |
| ② | 申請期限は開催日1ヶ月前必着です。認定申請時点で、「認定申請書」、「プログラム(演題・演者・時間割等の研修会の内容が分かるもの)」、「参加証(参加の証拠となるもの)」等の申請書類一式整っていない場合は、「認定不可」とする。 |
| | プログラムが確定していない場合(演題・演者の内容が「未定」「仮」「案」等の場合も含む)も「認定不可」とする。 |
| ③ | 提出後の内容の訂正、追加提出等は認められませんので、提出の際にはよくご確認下さい。また、提出した書類の控えは必ずお取り下さい。 |
| ④ | 同一主催者による研修会が複数回開催される場合も、1回毎に申請して下さい。 |
| ⑤ | 申請料は認定申請書類のご提出時にのみ必要です。(実施報告書提出時の振込は不要です) |
(2)申請書審査結果通知 |
| ① | 認定「可」となった研修会・イベントについては、「認定単位数」と「認定番号」を認定申請書の申請者宛に書面またはメールにて発送します。 |
| ② | 申請書提出後にプログラムの内容を変更された場合は実施報告書で報告して頂き、事後の審査と致します。原則として内容の変更は不可です。変更内容によっては、認定取り消しとなる場合があります。 |
| ③ | 開催日2週間前になっても審査結果が届かない場合は、認定機構までお問い合わせ下さい。 |
(3)研修会開催 |
| ① | 参加者(CDEL)に「参加証」を配布して下さい。万一、実施後に認定を取り消された場合は、研修会主催者の責任で参加者に通知して下さい。 |
| ② | 参加者名簿の提出をお願いします。 |
(4)報告書提出(開催後1ヶ月以内) |
| ① | 「実施報告書」と「実施プログラム」、「参加証(原本)」、「参加者名簿」等が提出されない場合、あるいは報告書の内容によっては、認定を取り消す場合があります。 |
| ② | 認定申請書類や報告書にて虚偽の記載があった場合、認定を取消し、今後同一申請者からの申請を受け付けられなくなる場合があります。 |
◆認定申請書類の提出について
|
(1)「研修会認定申請書」 ← ダウンロードはこちら |
| | 「イベント開催認定申請書」 ← ダウンロードはこちら |
| | 認定機構のホームページ上の指定フォーム(wordファイル)をお使い下さい。指定フォームの変更(項目の追加・省略等)はしないで下さい。 |
(2)「プログラム等(研修会・イベントの内容が分かる資料)」 |
| ① | プログラム等は、演題、講師、演者名(姓名・所属)及び開始・終了・休憩等の時間割を明記して下さい。グループディスカッション等を行う場合はディスカッションのテーマ・進行方法・司会者等、事例検討等を行う場合は取り上げる症例の概要等を明記して下さい。イベントも同様です。 |
| ② | 製薬メーカー担当者が演者となる講演については、製品紹介など特定の薬剤や機器などの宣伝につながる講演は研修時間外となります。但し、学術的な内容の講演については個別に判断致しますので、企画意図・講演内容の概要・製品紹介の有無等を文書でご提出下さい。 |
(3)「参加証」 |
| | 必要事項を記入の上、添付して下さい。詳細についてはフォーム2枚目の例をご参照下さい。 |
(4)提出先・申請料振込先 |
| ○ | 宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構 宛 |
| | 〒880-0034 宮崎市矢の先町150-1 平和台病院1階 宮崎県糖尿病協会内 |
| ○ | 宮崎銀行平和台支店 普通251289 |
| | 宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構 会長 中村周治 |
| | (ミヤザキチイキトウニョウビョウリョウヨウシドウシニンテイキコウ カイチョウ ナカムラシュウジ) |
(5)提出方法 |
| | メール送付(カラーでのPDFデータに限る)、郵送または直接事務局までご持参下さい。 |
(6)申請期限 |
| | 開催日の1ヶ月前必着とします。不配遅配については関知しませんので余裕をもって送付下さい。 |
| | 内容が確定していない申請は不可とします。 |