LINEはじめました

宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構はLINEでのご案内を開始しました。
皆さまへいち早くお知らせできるように更新していきたいと思います。

LINEID:tui3862v

なお、登録変更やご質問等もトークにて受付致しますので是非ご活用ください。

 

研修会

●開催 2023年2月22日 ●認定単位 2022-02154(1単位)

 


※申込締切:2月16日(金)※
【申込方法をお読みください※ダウンロードはこちら】 → mousikomi_20230222.pdf
 

●開催 2023年3月4日 ●認定単位 2022-0215(2単位)

 


申込URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_3nppstf9T-OmDt-_7VmqcA
※申込締切:2月16日(金)※
 

●開催 2023年4月9日 ●認定単位 2023-0216(2単位)

 

※ハイブリット開催(九州大学医学部総合研究棟105号室、zoom)
参加費:1000円
申込URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdwjfnKkg2jZoHI09A7rxhzILM8qpT
_H3FvCw4Ngi7mbIw_CA/viewform

申込締切:4月2日(日)
問合せ先:hata.tomokazu.780@m.kyushu-u.ac.jp(波夛)
※申込締切:2月16日(金)※
【申込方法をお読みください※ダウンロードはこちら】 → mousikomi_20230409.pdf
 

イベント

※現在開催予定のイベントはございません

ボランティアスタッフ募集

※現在ボランティアスタッフの募集はありません※

認定研修会・イベント





 

研修会を主催される方

◆「宮崎地域糖尿病療養指導士 認定更新のための研修会」
「宮崎地域糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位」に、研修会主催者から申請を受けて認定機構が審査し、「単位の取得できる研修会」として認定する制度があります。
これは、宮崎地域糖尿病療養指導士(CDEL)の研修と単位取得の機会を多くするために設けたものですので、研修会を主催される方は下記申請方法をご確認の上、申請頂きます様お願い致します。
なお、申請には申請料2000円が必要となります。
※学術集会並びに学術集会相当の研修会は、申請免除となります。ご質問等は、下記事務局までお願い致します。

◆「認定更新のための研修会」の認定基準
糖尿病の療養指導に関わる内容とするもの
宮崎地域糖尿病療養指導士の職種の1つ以上を主な対象とするもの
参加が一般に公開されているもの
内容が「糖尿病療養指導ガイドブック」に反せず、糖尿病療養指導士にふさわしい水準を保っているもの
特定の薬剤や機器等の宣伝につながるものではないもの。企業もしくは団体が営利事業として開催するものでないもの
参加の証拠となるもの(参加者名を明記した参加証等)が発行されるもの
以上の認定基準を満たすものについて、実質1時間以上3時間未満を1単位、3時間以上6時間未満を2単位、6時間以上を4単位として認定します。

◆申請・審査の概要
(1)申請書提出
「研修会認定申請書」(word)または「イベント開催認定申請書」(word)に必要事項を記入し、「プログラム」等と「参加証(見本)」を添付してご提出下さい。※様式あり
申請期限は開催日1ヶ月前必着です。認定申請時点で、「認定申請書」、「プログラム(演題・演者・時間割等の研修会の内容が分かるもの)」、「参加証(参加の証拠となるもの)」等の申請書類一式整っていない場合は、「認定不可」とする。
プログラムが確定していない場合(演題・演者の内容が「未定」「仮」「案」等の場合も含む)も「認定不可」とする。
提出後の内容の訂正、追加提出等は認められませんので、提出の際にはよくご確認下さい。また、提出した書類の控えは必ずお取り下さい。
同一主催者による研修会が複数回開催される場合も、1回毎に申請して下さい。
申請料は認定申請書類のご提出時にのみ必要です。(実施報告書提出時の振込は不要です)
(2)申請書審査結果通知
認定「可」となった研修会・イベントについては、「認定単位数」と「認定番号」を認定申請書の申請者宛に書面またはメールにて発送します。
申請書提出後にプログラムの内容を変更された場合は実施報告書で報告して頂き、事後の審査と致します。原則として内容の変更は不可です。変更内容によっては、認定取り消しとなる場合があります。
開催日2週間前になっても審査結果が届かない場合は、認定機構までお問い合わせ下さい。
(3)研修会開催
参加者(CDEL)に「参加証」を配布して下さい。万一、実施後に認定を取り消された場合は、研修会主催者の責任で参加者に通知して下さい。
参加者名簿の提出をお願いします。
(4)報告書提出(開催後1ヶ月以内)
「実施報告書」と「実施プログラム」、「参加証(原本)」、「参加者名簿」等が提出されない場合、あるいは報告書の内容によっては、認定を取り消す場合があります。
認定申請書類や報告書にて虚偽の記載があった場合、認定を取消し、今後同一申請者からの申請を受け付けられなくなる場合があります。

◆認定申請書類の提出について
(1)「研修会認定申請書」 ← ダウンロードはこちら
「イベント開催認定申請書」 ← ダウンロードはこちら
認定機構のホームページ上の指定フォーム(wordファイル)をお使い下さい。指定フォームの変更(項目の追加・省略等)はしないで下さい。
(2)「プログラム等(研修会・イベントの内容が分かる資料)」
プログラム等は、演題、講師、演者名(姓名・所属)及び開始・終了・休憩等の時間割を明記して下さい。グループディスカッション等を行う場合はディスカッションのテーマ・進行方法・司会者等、事例検討等を行う場合は取り上げる症例の概要等を明記して下さい。イベントも同様です。
製薬メーカー担当者が演者となる講演については、製品紹介など特定の薬剤や機器などの宣伝につながる講演は研修時間外となります。但し、学術的な内容の講演については個別に判断致しますので、企画意図・講演内容の概要・製品紹介の有無等を文書でご提出下さい。
(3)「参加証」
必要事項を記入の上、添付して下さい。詳細についてはフォーム2枚目の例をご参照下さい。
(4)提出先・申請料振込先
宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構 宛
〒880-0034 宮崎市矢の先町150-1 平和台病院1階 宮崎県糖尿病協会内
宮崎銀行平和台支店 普通251289
宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構 会長 中村周治
(ミヤザキチイキトウニョウビョウリョウヨウシドウシニンテイキコウ カイチョウ ナカムラシュウジ)
(5)提出方法
メール送付(カラーでのPDFデータに限る)、郵送または直接事務局までご持参下さい。
(6)申請期限
開催日の1ヶ月前必着とします。不配遅配については関知しませんので余裕をもって送付下さい。
内容が確定していない申請は不可とします。

◆その他
参加者への案内資料(プログラム等)を審査中(可否決定前)に作成される場合は、「申請中」または「単位取得予定」と表示して下さい。

お問い合わせ先: 宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構 事務局
住所: 〒880-0034 宮崎市矢の先町150-1
  平和台病院1階 宮崎県糖尿病協会内
E-mail: cdel_miyazaki@yahoo.co.jp
電話番号: (0985)22-8015
ページのトップへ戻る